名言集・おもしろ川柳・詩の記事一覧
「霊的知識を全人生の基盤に」とシルバーバーチは強調します。霊的知識は、どんな時も大きな視点から人生を眺めることを可能にし、世の中がどう変わろうと、自分を見失わないたくましさを与えてくれます。
シルバーバーチの霊訓12は、翻訳者の近藤千雄さんがこれまで載っていない400以上ものシルバーバーチの霊言をまとめたものです。霊訓12のみ前後編にわけ、名言をいくつかお伝えします。
この世の価値観では、社会的な地位や財産、名声、そして学歴までが重視されがちです。でもそれらはこの世限りの一時的な財産です。死の扉をくぐっても持っていける霊的な知識に目を向けましょう。それはこの世のいかなる富にも勝る、永遠の財産です。
私達は何のために生まれ生きているのか、死んだらどうなるのか。こうした人類がずっと持ち続けた疑問に、シルバーバーチと名乗る進化を遂げた霊が答えます。賢者の言葉に耳を傾け、人生を霊的観点から眺めてみましょう。
愛する人との死別、人生にこれほどつらいことはありません。この世を旅立った人達は今どうしているのか、その人との関係はどうなるのか。自殺の場合はどうなるのか?今回も私達に優しく寄り添い語りかけてくれるシルバーバーチの15の言葉をご紹介します。
死の瞬間、何が起こるのか。誰かが迎えに来てくれるのか?その後の世界はどんな生活様式なのか?こうした死に対する素朴な疑問の数々をシルバーバーチが丁寧に教えてくれます。死を怖がらず、正面から見つめれば、人生を達観するような視点も芽生えます。
シルバーバーチの霊訓7には、この世の生き方とあの世で暮らす場所の深い関わりについて述べらたり、悲しみの意味について語られています。命に対するとても大切な知識を、霊的観点からお伝えします。
シルバーバーチの霊訓6では、祈りのメカニズムについて説明したり、父と妹を失った11歳の子供の質問にもシルバーバーチが丁寧に答えています。今回も霊的叡智に満ちた言葉の数々をご紹介します。
「人間の思想を一変させるのは一冊の書物の中の一文であることもある。」本書の中でシルバーバーチはこう言っています。霊的知識にはあなたの心を癒し、勇気づける力があります。今日は霊訓5の中からシルバーバーチの言葉に耳を傾けてみましょう。
いったい人は死んだらどうなってどんな場所にたどりつくのか?シルバーバーチの霊訓4にはそうした疑問に、シルバーバーチは明確に答えています。また、自殺や安楽死、死刑など重たい話題にも真正面から向き合っています。是非、お読み下さい。
死の瞬間、誰かが迎えにきてくれるのだろうか。この世の生き方と死後の世界の行き場所は関係があるのだろうか。シルバーバーチはそんな疑問に簡潔に答えてくれます。シルバーバーチの霊訓3から15の名言を、死後の世界の知識を付けたしながらご紹介します。
シルバーバーチの霊訓2より、必読の15の霊訓をお伝えします。霊的な知識はこの世のいかなる高価な物的財産よりも価値があります。死後の世界にも携えていけるからです。シルバーバーチの霊訓には載っていない死後の知識もプラスしてお伝えします。
あなたとはいったい、何者なのか?なぜ、この世に誕生し、何のために生きているのか?人生の意味とは?こうした質問に明確に答えてくれる不朽の名著、シルバーバーチの霊訓1より、15の言葉をお伝えします。
「どこまで行けるかは、その人の才能ではなく、その人がどう考えるかできまる」今回は、人生の苦難を乗り越え、自分らしく幸せに生きる知恵を見いだした人達の言葉(10の名言)に、そっと耳を傾けてみたいと思います。
ルイーズ ヘイさんは過酷な人生の試練を乗り越え、できるだけポジティブな言葉を発することで、自らの心を癒し、夢を叶え、多くの人々の心を癒した方です。ルイーズさんの愛と優しさに満ちた言葉の数々をお伝えします。
歴史は私達一人一人が生まれながらにして与えられた共有の財産です。大きなことを成し遂げた人ほど、つらい時に歴史を学んでいました。幕末の動乱に幾多の試練を乗り越えた先人の言葉に耳を傾け、力強く今日という日を迎えましょう!
家族や仲間との絆をとことん大切にし、自然と共に生きる。そんな素晴らしい文化が今も息づくイタリアを紹介するテレビ番組【小さな村の物語イタリア】から名言集第2弾をお届けします。
中国古典の中では「荘子」は現実を見つめつつ、より高い視点から人生を眺める思想を伝えています。もっと楽しく、もっと気楽に生きるためのヒントが含まれた荘子から、名言を3つ厳選してお伝えします。
普段ほとんど考えることのない老後。今回は老後を現実に生きている人生の先輩方が作ったシルバー川柳と百人一首でもおなじみの藤原清輔朝臣の和歌をご紹介しつつ、老後について綴ります。
菜根譚(さいこんたん)は人生の実践書として、今からおよそ400年前の江戸時代に中国から伝わり、私達の先祖の教養の基礎となり、広く愛されてきました。他者に寛大であれ、謙虚であれ、人生を投げ出すな、など心を律してくれる言葉が散りばめられていま…
大好きなテレビ番組、『小さな村の物語イタリア』から、生き方・行動編(5)、家族・親子編(6)、励まし思いやり編(7)、人生のバトン・明るい未来編(6)にわけ、心に響く言葉をまとめてみました。楽しんでいただけたらと思います。
約2500年前書かれた兵法書『孫子』は今も尚、世界中の様々な分野で応用され多くの人々に読まれています。そこには、いつも心にとどめておきたくなるような最高の人間学があります。今回はその中から孫子の根幹となる3つの教えをお伝えします。
天才とは、インスピレーションを受け取る能力が高い人のことを言うのかもしれません。今回は天才の中でもベートーヴェンやモーツァルトなど、今も世界中の多くの人に愛される音楽家の名言をご紹介します。
いなかる苦しみの中にも、孔子は前を向くことを忘れませんでした。論語には不屈の心を持った孔子の言葉がたくさんつまっていて、読む人をいつも勇気づけてくれます。そんな論語の中から5つ言葉をご紹介します。
人生、日々勉強ですね。1つのことを学んだと思ったら、また次の学びが待っています。強くなったと思ったら、時々弱い自分が顔を覗かせます。賢くなったと思ったら、他愛もない失敗をします。そんな時、言葉には人の心をづけ、顔を上向かせ、背中を優しく押…
人生の先輩方の『叡智』を笑いと共に。シルバー川柳を30個集めてみました。気楽に楽しんで下さい。
斉藤道三、織田信長、そして明智光秀。名だたる戦国武将の生涯を描いた司馬遼太郎さんの名著『国盗り物語』より、心に響いた言葉をご紹介します。
日曜日の夜。明日のことを考え、緊張や不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そう思い、急きょ川柳特集第ニ弾をしてみました。笑いは最高の癒しですね。今回は、女子会→サラリーマン→シルバーの流れで一つにまとめています。
坂本龍馬は『維新の奇跡』と称されています。一介の志士にすぎなかった彼は、その人間的魅力ゆえに多くの人々を引きつけることで、知恵を集積し、薩長同盟や大政奉還など、わずか三十数年の人生の中で数々の奇跡を起こしてきました。今回は司馬遼太郎さんの…
川柳を3つのカテゴリー(女子会、サラリーマン、シルバー)にわけ、それぞれ10ずつ面白いなと思ったものを集めてみました。楽しんでください。